
結婚式における催しの定番に、プロフィールムービーがあります。プロフィールムービーを用意することで、新郎新婦の生い立ちや人柄を改めて参列者に伝えられます。ただ、プロフィールムービーを流すメリットがある一方で、なくても問題ない場合もあります。今回は、ムービーを流すメリットとなくてもいい場合について詳しく解説します。
CONTENTS
プロフィールムービーの役割
結婚式のプロフィールムービーは、新郎新婦の人生を振り返り、二人の出会いから結婚に至るまでの物語を紹介する映像です。このムービーは、結婚式の中盤に流されることが多く、ゲストに新郎新婦の個性や背景、そして二人の関係の深さを伝える役割を果たします。
一般的には5分から10分程度の長さでまとめられ、会場の雰囲気を盛り上げる効果があります。プロフィールムービーの主な内容は、新郎新婦それぞれの生い立ちを紹介することです。ゲストに親近感を抱かせ、馴れ初めを共有することで二人への理解を深めることができます。
また、新郎新婦自身が自分たちのこれまでの道のりを映像で見ることで、結婚というスタートへの決意を新たにできるでしょう。
さらに、結婚式後の二次会でも再度上映できるため、改めて場を盛り上げる手段ともなります。プロフィールムービーは、未来にわたって二人の思い出として残る貴重な記録にもなり、結婚式の重要な要素として多くのカップルに支持されているのです。
プロフィールムービーを流すメリット
ここからは、プロフィールムービーを流すメリットを紹介します。メリットは、以下のとおりです。
新郎新婦の人生の歩みをゲストと共有できる
ムービーを通じて、新郎新婦の人生の歩みや幸せな瞬間をゲストと共有できます。ムービーは会場内に会話のきっかけを作り、温かい雰囲気を醸成します。知らなかった一面や共通の趣味、旅行の思い出を映像で見せることで、ゲスト同士のコミュニケーションも活性化します。
さらに、ユーモアやロマンチックな要素を盛り込むことで、結婚式をより盛り上げる要素になります。
結婚式以外でも活用できる
プロフィールムービーは、結婚式以外の場面でも利用できます。二次会や家族の集まりなど、さまざまな場面で再び上映して楽しむことが可能です。結婚式の日の感動を振り返りたいときや、遠方にいる親族へのプレゼントにも適しています。
このように、いろいろな場面で活用できることが大きな魅力です。
共同作業としての楽しみもある
ムービー制作は新郎新婦にとって、共同作業としての楽しみにもなりえます。制作過程でお互いの意外な一面を知ることができ、より深い絆を築く機会になります。ムービーが完成したときには達成感もあり、格別な喜びを感じられるでしょう。
プロフィールムービーがなくてもいい場合
ここまで紹介したように、プロフィールムービーは結婚式を盛り上げる要素です。ただし、必ずしも必要というわけではありません。新郎新婦がムービーを流したくない場合や、ほかの要素を重視したい場合、制作をしない選択も尊重されます。
新郎新婦がムービー制作に抵抗を感じる場合
新郎新婦自身がムービー制作に抵抗を感じる場合があります。幼少期の写真を公開することへの恥ずかしさや、個人的な瞬間を共有したくない気持ちが影響することが多いです。
また、年齢が高い場合、自分の若かりしころの写真を見せることへの抵抗感があるという方もいます。
結婚式の時間をゲストとの歓談に充てたい場合
結婚式の時間をゲストとの歓談に充てたいという理由で、ムービーの上映が省略されるケースもあります。プロフィールムービーは上映に時間がかかり、ゲストと直接交流する時間が減りがちです。
新郎新婦が親族や遠方から来たゲストとの会話を優先する場合、ムービーを省くことでより多くの時間を確保できます。
結婚式の準備に労力がかかる場合
結婚式の準備全般にかかる時間と労力も考慮すべきです。ムービー制作には時間がかかり、ほかの準備に集中したいカップルにとっては負担になることがあります。素材を用意してプロに依頼する方法もありますが、ムービーの制作を取りやめるのもひとつの選択肢です。
ほかの余興に時間を割きたい場合
プロフィールムービーの上映をせず、代わりにライブパフォーマンスやゲスト参加型のゲームなど、ほかの余興に時間を割くことが可能です。個性的でオリジナリティ溢れる結婚式にしたい場合、そのような選択をするのもよいでしょう。
身内だけの結婚式の場合
身内だけでの結婚式では、ゲストが新郎新婦のことをよく知っているため、ムービーの必要性が低いです。限られた時間や予算を有効に活用するため、ムービーの制作をせず、質の高い食事や特別なお礼の品に費用を充てることでゲストにより喜んでもらえます。
まとめ
結婚式のプロフィールムービーは、新郎新婦の人生や思い出をゲストと共有する素晴らしい手段です。ムービーを通じて、夫婦の個性や背景を伝え、会場の雰囲気を盛り上げる効果があります。また、結婚式後も二次会などで再度上映できるため、いろいろな場面で長く楽しむことができます。しかし、ムービーが必ずしも必要というわけではありません。新郎新婦が制作に抵抗を感じる場合や歓談時間を重視したい場合、ほかの余興に時間を割きたい場合などは、制作を避ける選択肢もあります。とくに身内だけの披露宴では、ゲストが新郎新婦のことを知っているため、ムービーの必要性が低くなります。最終的には、夫婦の希望やスタイルに合わせた結婚式を実現することが重要です。本記事を参考に、プロフィールムービーの採否を検討してはいかがでしょうか。
- 丁寧なヒアリングとニーズに寄り添う!
-
シネマチック
シネマチックは結婚式ムービーの制作を通し、ふたりの門出を祝うことに喜びや誇りをもって取り組んできた制作会社です。丁寧なヒアリングと、結婚式後のフォローが特徴でこれまで約8,500組にのぼるカップルから依頼を請けてきたため、安心して制作を任せることができます!
また他社にはない魅力として、「ハッピーアニバーサリー」という1年、3年、5年、7年、10年、15年後の記念日のお祝いにウエディングムービーをメールで届けてくれるサービスを提供しています。懐かしいウエディングムービーを見ることで、結婚当時や結婚する前のことを2人で思い出すきっかけになるでしょう。人生に1度の大事な結婚式だからこそ、真剣に寄り添い対応してくれるシネマチックをぜひ、結婚式ムービー制作会社選びの候補にしてみてください!